
Q&A
ヘリサート電動挿入システム
Q.
購入したいんだけど・・・
A.
まず現在の使用状況をお知らせください。
使用サイズやワークの大きさ等によってはヘリサート電動挿入システムを使用いただけない場合も御座います。
お知らせいただいた情報を元に、弊社営業マンがデモ機を持って現場へ訪問し、
デモ機のセットアップ・使用方法の説明などをさせていただきます。
そのままデモ機を貸し出しいたしますので、使用感をご確認いただきながら、購入をご検討ください。
デモのご依頼は、お問い合わせフォームよりお気軽にお申し付けください。

Q.
使用できるサイズは?
A.
M3~M16の並目となります。今後、ロック用やユニファイサイズもラインナップしていく予定です。
Q.
タングレスインサートにも使用出来ますか?
A.
先端の挿入工具をタングレスインサート用に付け替えればタングレスインサートにも使用いただけます。
E-サート
Q.
E-サート(旧ヘリサート)挿入後にボルトがきつくて入りません。
A.
下穴の寸法不良が考えられます。E-サート(旧ヘリサート)は、下穴のタップ溝に沿って挿入されていきます。
その為、E-サート(旧ヘリサート)挿入前の下穴の精度によって、E-サート(旧ヘリサート)挿入後のねじ精度も変わってきます。
E-サートゲージを使用し、下穴の寸法をチェックしてください。
Q.
E-サート(旧ヘリサート)の下穴径は?
A.
E-サート(旧ヘリサート)のサイズ一覧ページのタップ下穴径を参照してください。
Q.
1Dって何?
A.
E-サート(旧ヘリサート)挿入時の呼び長さの事です。1D=呼び径×1、 1.5D=呼び径×1.5、2D=呼び径×2となっております。
(例)M10の場合、1D(10*1=10mm)・1.5D(10*1.5=15mm)・2D(10*2=20mm)
Q.
E-サート(旧ヘリサート)の材質は?
A.
SUS304相当が標準品です。その他にもリン青銅、SUS316、インコネルX-750等もございます。
Q.
ノッチって?
A.
E-サート第1コイルにある切り込みの事です。ここからタングが折れます。
Q.
タングって?
A.
第1コイル先端の折れ曲がった部分です。E-サート(旧ヘリサート)挿入時に、挿入工具に引っ掛けます。 挿入後は折り取ります。
Q.
自由外径って?
A.
挿入前の外径です。
Q.
E-サート(旧ヘリサート)が一緒に抜けてきちゃうけど…。
A.
ボルトの材質がステンレスの場合、ボルトとE-サート(旧ヘリサート)が同材質のため焼き付いてしまい、一緒に抜けてくる事があります。その場合は、二硫化モリブデン配合の焼き付き防止剤等で、焼き付き防止対策をしてください。
Q.
上手く挿入できません。
A.
工具の使用方法、下穴の状態等、さまざまな要因が考えられます。まずは、当サイトの挿入動画をご覧ください。
挿入できない場合は、お電話や問い合わせフォームにて、お問い合わせください。
Q.
ヘリサートとE-サートの違いは何ですか?
A.
2001年に商標がE-サートに変更となりました。品質は従来通りです。
Q.
発注方法(型式)について教えてください。
A.
ご使用サイズにてご発注ください。
(呼び径・ピッチ・長さ例) E-サート M10-1.5*1DNS 100個"
Q.
工具は純正品以外を使用しても大丈夫ですか?
A.
工具類はE-サート(旧ヘリサート)専用に設計されております。他社製品については互換性含め、確認が取れておりません。 かならず純正品をご使用ください。
Q.
ロックインサートってなんですか?
A.
標準インサートの機能に、さらにゆるみ止め効果をもたせたものです。
Q.
りん青銅ってなに?
A.
銅を主成分とし、錫を含む青銅の一種。青銅の脱酸にりんを用いるため、合金中にわずかにりんを含有しています。
強靭な上に耐食性・展延性に富み電気伝導率も高い、という特長があります。
Q.
E-サート(旧ヘリサート)とイリサートの違いとは?
A.
当サイトのインサート製品比較ページをご覧ください。
タングレスインサート
Q.
上手く挿入できません。
A.
工具の使用方法、下穴の状態等、さまざまな要因が考えられます。 まずは、当サイトの挿入動画をご覧ください。
挿入できない場合は、お電話や問い合わせフォームにてお問い合わせください。
Q.
材質は?
A.
SUS304相当が標準品です。その他にもりん青銅、SUS316もございます。
Q.
タップはE-サート(旧ヘリサート)タップで使用できますか?
A.
問題なく使用いただけます。
Q.
挿入工具はE-サート(旧ヘリサート)の工具と共用できますか?
A.
共用できません。それぞれ専用挿入工具が必要となります。
Q.
挿入工具と抜取工具は兼用できますか?
A.
兼用できません。各1本をお買い上げください。
エンザート
Q.
エンザートにタップは必要ですか?
A.
通常のエンザート加工にはタップは必要ございません。難削性のアルミ材や鋼材に一部タップを施すと、エンザートが入れやすくなります。
タップを併用する場合には3つ穴タイプエンザートをご使用ください。
ステンレス鋼等の難削材ほど深くタップを切る必要がありますが、少なくとも最後の2~3山は、かならずセルフタップで追い込み、
エンザートを相手材にロックさせてください。
Q.
エンザートとは
A.
前タップ不要のセルフタッピングインサートです。
Q.
下穴値を教えてください。
A.
エンザートカタログの下穴値をご参照ください。
その他・一般
Q.
商品を購入するにはどうすればいいですか?
A.
取り扱い商社様をご紹介いたします。 また、取り扱い商社様が見付からない場合はお気軽にご相談ください。
Q.
購入前に製品を試したいのですが…。
A.
サンプル提供等も可能です。お気軽にお問い合わせください。
Q.
個人での購入は可能ですか?
A.
当社では個人の方への販売は行っておりません。ネット通販・プロ向けホームセンター等をご利用ください。
Q.
製品カタログをください。
A.
会員登録をしていただくと、カタログダウンロードページよりPDFのカタログがダウンロード出来るようになります。登録は無料です。